千葉市は“言葉の壁”に悩まされている外国人市民らを対象に、行政窓口や病院などでの通訳や翻訳をサポーターが行う「コミュニティ通訳?翻訳サポーター制度」の運用を始めた。サポーターは現在約110人おり、英語、中国語のほかベトナム語、インドネシア語など12言語に対応。活動に係る費用は市国際交流協会が負担する。
千叶市以因“语言障碍”而烦恼的外国市民为对象,开始运用由支援人员在行政窗口和医院等地进行翻译和翻译的“社区翻译·支援人员制度”。支持者目前约有110人,除了英语、汉语之外,还支持越南语、印度尼西亚语等12种语言。活动相关费用由市国际交流协会承担。
同制度は県内で初めてという。 市によると、昨年11月末時点で、市内には外国人市民が約3万人暮らし、増加傾向が続いている。地域で市民生活を送る上で、外国人市民や自治会などから通訳や翻訳への支援要望が高まっていることを受け、同制度を立案。神谷俊一市長は“外国人市民が安心して暮らせる多文化共生社会を実現したい”と強調した。
该制度在县内尚属首次。据该市称,截至去年11月末,市内居住着约3万名外国市民,且持续增加。在该地区的市民生活中,外国人市民和自治会等对翻译和翻译的支援要求越来越高,因此制定了该制度。神谷俊一市长强调说:“我们希望实现外国市民能够安心生活的多文化共生社会。”
同制度は言葉が通じずに困っている外国人市民(在学?在勤者も含む)や病院?薬局、NPO、自治会などが利用可能。各区役所での行政手続きのほか、子育て相談や入園?入学手続き、保護者面談、診療?予防接種の説明、自治会のルール?会議の説明などに無料で対応する。
该制度适用于因语言不通而感到困扰的外国市民(包括在校、在职者)、医院、药局、NPO、自治会等。除各区政府办理的行政手续外,还免费提供育儿咨询、入园·入学手续、家长面谈、诊疗·预防接种说明、自治会规则·会议说明等服务。
同協会に依頼すると、同協会に登録されているサポーターが通訳などの必要な支援を実施。同協会がサポーターに謝礼を支払う。謝礼は1500~3千円程度。 これまで活動に係る費用は依頼者と支援者が相談してどちらかが負担してきたが、今後は同協会が負担するため、市国際交流課は双方の金銭的?心理的負担がなくなると説明。また、同協会がボランティア保険に加入することで、支援者も安心して活動できるとした。
委托同协会的话,同协会登记的支持者实施翻译等必要的支援。该协会向支持者支付谢礼。谢礼大约1500 ~ 3千日元。此前,与活动相关的费用都是委托人和支持者商量后由其中一方承担,但今后将由该协会承担,因此市国际交流科解释说,双方将免除金钱和心理负担。另外,由于该协会加入了志愿者保险,所以支援者们也可以安心地进行活动。